採用をブランディングの視点で考える<埼玉編> - 埼玉大宮のホームページ制作なら | TYRANNO CREATIVE ARTS株式会社-ティラノ・クリエイティブ・アーツ

仕事の本質的な価値を発掘するWeb制作会社
ティラノ・クリエイティブ・アーツ株式会社

ホーム  /  ブログ  /  ブランディング  /  採用をブランディングの視点で考える<埼玉編>

ブログ

採用をブランディングの視点で考える<埼玉編>

  • ブランディング
ユーザーアイコン

代表取締役

岡田 健太

こんにちは。岡田です。

今回は埼玉の企業におけるブランディングについて、書いてみたいと思います。

特に、ブランディングは採用に密接に関わるので、ブランディングと採用をテーマにお話をします。

私はずっと東京のWEBマーケティングやWEB制作の現場で、社員として働いていました。

その視点からすると、埼玉の企業のホームページのクオリティや、ブランディングという部分で、「やはり、遅れている」という印象はずっとありました。

「いや、別にいいじゃん?埼玉の企業は、埼玉でやればいいし、ホームページよりも紹介ベースで成り立ってきてるから、高い費用かけて、投資するタイミングでもないよ」

という心の声が聞こえてくるかもしれません。

埼玉の企業こそ、もっとブランディングを!

私は埼玉生まれ、埼玉育ち、両埼玉結婚、お互いの両親も埼玉、という生粋の埼玉野郎です。

しかし、就職においては、何回か転職しましたが、すべて都内の会社。ある意味、埼玉を裏切りつづけ、ようやく独立し埼玉に恩返しをしています。

なので、埼玉で就職したことがありません。

本来は、家から近い埼玉で働きたいですが、就活してると、どうしても東京の会社で働きたくなるというのが心理です。もちろん、埼玉県も視野に探しているのですが。

私が当時、仕事を探すときはこんな感じでした。24歳くらいの世間知らずのときの自分です。転職サイトでよさそうな会社をいろいろみていきます。

  • 社員が生き生きしてて、楽しそうかな?
  • ブラックな香りはしないかな?
  • 社員数はできるだけ多いほうが安心だな。
  • 事業内容は楽しそうかな?
  • 大変そうじゃないかな?
  • 経験値つめそうかな?
  • ボーナスでるかな?
  • 若いかわいい女の子たくさんいるかな?

ざっくりこんな感じです。

当初は世間知らずの第二新卒とかの若者でしたから、こんなてきとうな基準です。笑

もちろん、こんなあまっちょろい基準で仕事を探しますから、就職して3ヶ月くらいで、ミスマッチが起きて、超やめたくなります。

当たり前です。私はその衝動を1、2年乗り越えて、そのまま10年近く働きました。

その後、自分自身もいろいろ成長したり、経験をしてきて、転職するか、独立するかみたいな瀬戸際が訪れます。

私は、その時、転職エージェントに登録して、いろんな会社を見てみることにしました。選ぶ基準は、

  • 会社のビジョンにわくわくするかな?
  • 自分ややりたいビジョンにマッチしているかな?
  • 家から通える範囲かな?(子供もできたので)
  • やりたい業務ができそうかな?
  • サイトに書かれたビジョンは社員に浸透しているかな?
  • 若いかわいい女の子たくさんいるかな?

いやー、一部をのぞいて10年前とは選択基準のレベルが、だいぶあがっていますね。今、書いていて感じました。

もちろん、そのときも埼玉と東京の会社を探しました。埼玉に戸建てを購入したローンマンですので。

まず、転職エージェントから紹介された会社のホームページをかたっぱしから見ていきました。

都内の会社には、「なんかおもしろそうだな!」という、ミッションやビジョンを掲げている企業はいくつかありました。

埼玉の会社は、正直あまりホームページ上で魅力を感じませんでした。

そして、都内の企業の面接に何件かいきました。するとですね。

担当者がでてきます。

そこで、私はミッションとかビジョンの話をいろいろ聞きてみたいなーと思っていました。共感できたら、わくわくするなーという想いです。

でも、その担当者は、

デザインできますか?広告まわせますか?アクセス解析できますか?何の職種がいいですか?

とか、うん。まあだいたいできるけど。

それだけやりたくて入社するわけでもないしなあーと、テンションがさがりました。

担当者にビジョンやミッションを聴きたくて質問しても、なんかあっさりした答えが返ってくるだけ。

うーん。

なんか、違うかなー。と思ってしまいました。めんどくさいやつが来た。と思われたと思います。

というわけで、「選択肢がない」ということもあり、あっさり私は独立という道を選択したのです。

埼玉には熱い会社がたくさんある!

先ほどの私の例を考えてみます。

35歳のミドル層というのでしょうか。意識の高い20代も当てはまると思います。

  • ホームページで企業メッセージが熱く発信できているか
  • 担当者レベルでミッションやビジョンを熱く語れるか

これががっつりできている企業に出会えたら、もしかしたら、迷っていたかもしれません。しかも、都内でなく、埼玉の通いやすい会社でしたら尚更です。

私は、独立してから埼玉の企業と仕事をたくさんしています。ホームページはヒアリングが命ですから、社長に直接、

  • なぜこの会社をやっているのか
  • 会社の存在意義は?
  • 社長がこの会社をはじめてた理由は?
  • 会社が向かう未来は?

など、ねほりはほり聞いています。社長の少年の頃の話まで聞きます。

そうするとですね、ビジョンやミッションがすごく伝わってきます。めちゃいい会社だなーと思うんですね。埼玉にすごい会社あり!と知るわけです。

これ、ちゃんとデザインを通して、世の中に出てない。と率直に感じます。

もし、求職者にこの想いが伝われば、別に都内じゃなくても、埼玉の企業が選ばれるはずです。

私はそう確信しています。

選択肢が増え、自分で選ぶことができる

求職者は、膨大な企業から、よいと思う会社を選びます。ある程度、自分の選択の基準を定めて、いろいろ条件をみていきます。

一方、埼玉の会社は、こう思うかもしれません。

  • 給料は都内にくらべたら低いかもしれない。
  • 人数も少ないかもしれない。
  • オフィスも洒落てないかもしれない。
  • 若い女の子もいないかもしれない。

だけど、会社には、その会社独自の「ミッションやビジョン」が必ずあります。埼玉も東京も全国どこも関係ありません。

そこにガツーンと共感してくれる人が、来てくれたらよくないですか?

求職者は、ミッション、ビジョンで企業を見ている層もいるのです。

オフィシャルサイトや採用サイトに、ミッションやビジョンをさらっとしか載せていなかったら、求職者はそもそも選ぶことも、判断することもできません。知る由もないからです。

企業理念、ブランドストーリー、代表メッセージ、ブログや社員の声、ウェブサイトのデザイン、人、写真。

それは総合的に、求職者の目に入ります。

埼玉の企業が、東京の企業と同じ選択肢にあがることが本当は必要です。だって、埼玉の人は、本当は埼玉で働きたい人、たくさんいると思うんです。

だけど、探せど探せど、埼玉の共感する企業が出てこず、ブランディングがうまい都内の会社が、選択肢にあがりやすいという状況になっているんです。

私はそう感じるのです。

ブランディングができると世界が変わる

ブランディングは、企業のミッションやビジョンをあらためて見つめ直し、言語化し、デザインで表現する作業です。

その言語化されデザインされたブランドは、ホームページやブログ、SNSで世の中に広がっていきます。

言語化する過程で、社長と社員の想いが形になり、共通言語をつくりあげます。そうすることで、現場の社員が、お客さんや求職者へ、共通の想いを伝えていくことができます。

埼玉の企業が、もっともっとブランディングに取り組み、消費者や求職者が自分の判断基準で、好きなものや好きな会社を、直感的に選べる世の中になるといいなーと思っています。

ブランディング、本気で考えてみようかなと思われた方は、ぜひ当社へご相談ください。

この記事を書いた人

ユーザーアイコン

代表取締役 岡田 健太

2016年に独立、2020年にTYRANNO CREATIVE ARTS株式会社として法人化。個人から企業のブランディング・WEBサイト制作・LP制作を行う。デザイナー出身。コンセプトづくり、キャッチコピー制作も得意。

ZOOMで相談を
受け付けております

毎月
3社限定

各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。

メンバーの写真

メルマガ・Web版ニュースレター登録

埼玉県を拠点に日本全国対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

Download

資料ダウンロード

サービス案内・会社パンフレット・ニュースレターなど
弊社を知っていただける資料をお届けします。

Contact

ご相談・お問い合わせ

全国対応可能です。
まずはご相談ください。
ご提案・お見積もりいたします。

ホームページ発注3つの成功法則