ブログとホームページ、Facebookの違いと使い方 - 埼玉大宮のホームページ制作なら | TYRANNO CREATIVE ARTS株式会社-ティラノ・クリエイティブ・アーツ

仕事の本質的な価値を発掘するWeb制作会社
ティラノ・クリエイティブ・アーツ株式会社

ホーム  /  ブログ  /  ブランディング  /  ブログとホームページ、Facebookの違いと使い方

ブログ

ブログとホームページ、Facebookの違いと使い方

  • ブランディング
ユーザーアイコン

代表取締役

岡田 健太

facebookブログ、ホームページ

僕が今現在、感じているブログ、ホームページ、Facebookの違いや活用の概念などをお話ししたいと思います。
 
ビジネスにおいて、特に経営者の方や、個人事業主、スモールビジネスをやっている方は、人と人の繋がりで仕事になることが多いと思います。
 
そういう方々にとって、ブログ、ホームページ、Facebookはどのように活用されているのでしょうか?どう活用するのが効率的なのでしょうか?

個人事業主の私が実情を探ってみた

まず、交流会やイベント、紹介などで名刺交換をします。その後、よくある流れは「facebookやっとりますか〜?」となります。その場で友達になってみたり、名刺の名前をfacebook上で検索をし、その方を探し出して、友達申請します。名前検索しても、同じ名前たくさんいるし、犬の写真しか出てこないし、どれだ?となるとアウト!となるわけですね。
 
そして、「本日はありがとうございました〜!申請ありがとうございます!」とフェイスブックメッセンジャーを送るわけです。個人的にこのメッセンジャーが少しめんどくさいので、申請だけのときも。
 

この人って実は!?

そして、お互いのfacebookには、お互いの投稿した近況が流れます。 ここで、実は心理的な変化を与えることができます。はじめて会って、なんとなくお話しした相手のfacebookの投稿を見ていると、「実はすごい人なんじゃ!?」という瞬間があります。それがfacebookでのブランディングができた瞬間だと思っています。
 
全国、海外にひっぱりダコで活躍している人!とか、有名人と仕事してる!というのはわかりやすいですが、
事業を真剣に取り組んでいるとか、人を重んじている人とか、情報発信が上手だなとか、いつも綺麗な人に囲まれてる人だな、とか与える印象はいろいろです。「すごい!」と感じさせなくとも、仕事につながる価値がしっかり伝わればいいんですね。
 
基本的にfacebookなので、お仕事の話もあれば、日常の趣味や家族の話なんかもミックスされていますが、ビジネスで活用したい人は、うまいバランスで相手にどう思われるのか、というのを考えてみるといいですね。
 
相手にストイックな人と思われたいか。優しそうな人なのか、など性格をはじめ、どんなことができる人なのか、なにを目指して、なにを楽しんでいるのか、などお客さんになるであろう、相手に伝えることができます。もちろん自然体のありのままのスタンスを出せている方は、そのありのままの人間性に魅力を感じてもらい、つながる方も多いでしょう。

そこでブログの存在が生きてきます

その方がブログを書いていれば、facebookの投稿にブログ記事のリンクをシェアして配信したりします。「ブログ書きました!」と手元のスマホに届くわけです。
 
ちょっとブランディングされている人のブログです。興味がある人は読んで見たくなりますよね。その人の情報が仕事に繋がる内容だったり、考え方が共感できたり、悩みを解決してくれそうだったり、得るものがあると期待して読みに来てくれるわけです。
 
ブログは基本的に専門性の高い、その方の仕事のノウハウだったり考え方などがしっかりと綴られています。少し長くても、その方は「得たいものが得られるかも」、と期待してるので、読み込んでくれます。具体的に伝えたいことをしっかり伝えられる場所になります。
 
言葉使いや、いいまわしなど、その人の人間味もにじみ出ますので、苦手だなと思う人もいれば、この人好きだな。と思ってもらえることもあるでしょう。

そしてホームページ(WEBサイト)が活用される

しっかりブログの記事で自分の専門性を伝えられたあとに、例えばイベントやセミナーの告知をいれたりします。ここのアクションポイントをホームページへ誘導するわけです。
 
アメブロなどを使っている方は、自身のホームページへ飛んでもらいます。自身のサイト内でブログを更新できている人は、自然に告知へ誘導することができます。
 

ホームページでは何を見るでしょうか?

実際にアクションを起こそうかな?と少し前のめりに検討している人になるでしょう。金額はいくらかな?場所はどこかな?自分が行っていいのかな?と不安混じりに確認作業をする場になります。不安が取り除けたら、実際に足を運んで、確かめることになります。ここで注文や発注、来店になり、お金が動くことになります。おめでとうございます!
 
もちろん実際に会ったことない人も、ブログから見てくれて、顧客になってくれることもできますし、インスタグラムやツイッター、YOUTUBEなどを活用して、まだ見ぬ方々へアプローチをすることも可能です。
そして、ブログへ誘導し、ホームページで確かめる。という流れです。
 
集客がうまいな〜とか、この人すごいんじゃ!?とブランディングされた方は、その方のやり方なんかも見て見ると面白いです。けっこう天性の感覚でできてる人がいるのも事実ですが。それ以外の方は、やろうと思ってやらないと、この流れは作ることはできないと思います。
セミナーでこのあたりの具体的な話もしてますので、ぜひなにかやり方を変えたいな。とお悩みの方はヒントになると思います。
 

この記事を書いた人

ユーザーアイコン

代表取締役 岡田 健太

2016年に独立、2020年にTYRANNO CREATIVE ARTS株式会社として法人化。個人から企業のブランディング・WEBサイト制作・LP制作を行う。デザイナー出身。コンセプトづくり、キャッチコピー制作も得意。

ZOOMで相談を
受け付けております

毎月
3社限定

各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。

メンバーの写真

メルマガ・Web版ニュースレター登録

埼玉県を拠点に日本全国対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

Download

資料ダウンロード

サービス案内・会社パンフレット・ニュースレターなど
弊社を知っていただける資料をお届けします。

Contact

ご相談・お問い合わせ

全国対応可能です。
まずはご相談ください。
ご提案・お見積もりいたします。

ホームページ発注3つの成功法則