起業フリーランスとしての案件探し・取り方のリアルを公開します - 埼玉大宮のホームページ制作なら | TYRANNO CREATIVE ARTS株式会社-ティラノ・クリエイティブ・アーツ

仕事の本質的な価値を発掘するWeb制作会社
ティラノ・クリエイティブ・アーツ株式会社

ホーム  /  ブログ  /  起業独立  /  起業フリーランスとしての案件探し・取り方のリアルを公開します

ブログ

起業フリーランスとしての案件探し・取り方のリアルを公開します

  • 起業独立
ユーザーアイコン

代表取締役

岡田 健太

フリーランス案件取り方

最近、独立して間もないフリーランスの方にお会いする機会が増えたので、私がこれまで、どうやって仕事をつなげてきたか、リアルガチなやつをまとめてみました。参考になれば幸いです。

独立後、すぐに独立したことを知人にお知らせしまくる

Facebookの友達や携帯に入っている連絡先を上から下まで。右から左まで見て行き、仕事に繋がりそうな方に、連絡をしていきました。
「独立したので、仕事あったら連絡してね!」的な感じです。

私の場合、かたっぱしから連絡させていただた中、お2人ほど、運命的なつながりがありました。

おひとりは、労力を惜しまず経営者を紹介してくれたり、人脈を広げる手助けをしてくれた人。

もうおひとりは、今でも定期的に仕事を依頼してくれる人。

そのおふたりは、もう10年以上前に、バイトや新卒時代に一緒に仕事をしていた人です。

10年以上も経ったのに関わらず、協力してくれる人の「あたたかさ」を感じました。私も逆の立場になったときは、全力で協力したいと思うのでありました。

1ページの自分のサイトをつくる

やはり、ホームページは絶対必要です。独立と同時に自分でサイトをつくりました。とはいえ、外注する費用もなければ、ページをたくさんつくる時間もないので、ペラの1ページだけのサイトです。まずはここからスタートしました。

アクセスは月30pvとかでした。新規の問い合わせは皆無でした。飛ぶ名刺!というイメージです。

名刺をつくる

サイトをつくったら、自分で名刺をつくりました。名刺にはサイトへのQRコードをくっつけて、ラクスルへ入稿!名刺配りの日々が始まります。渡す名刺!そりゃそうです。

経営者の参加しているコミュニティに紹介でいれてもらう

地元で自営業をしている友人がいますので、その方にまずはどうやって人脈をつくっているか、聞きにいきました。

その方が在籍しているコミュニティにオブザーバー(見学)という形で、参加させていただきました。

2つ見て、まずは1つに入会することにしました。ただ、入会しなかったコミュニティでも、自営業をはじめている高校の同級生や、役員になった中学の同級生、その後、いろいろつなげてくれた経営者など、有意義な繋がりもありました。

コミュニティの飲み会など、めちゃめちゃ疲れるので、好きではないですが、あとから思うと「動けば何かつながりや、いいことがあるな」と感じたのでありました。

経営者が集まりそうなセミナーに参加しまくる

私はWEB制作を生業としてました(今はコンサルメイン)ので、とにかく経営者が集まる場所に行こうと思いました。

もちろん興味のあるセミナーに参加しつつ、隣に座った方や、話かけやすそうな人に「すいません。よかったら名刺交換させていただけますか?」と声をかけまくりました。

そこから1度だけ、仕事につながりましたが、お互いもとめるものが合わず、トラブルになり仕事がうまくいきませんでした。

はじめて会った人に、いきなり仕事をもらうというのは、リスクがあるのかもしれない。と悟ったのでした。

フリーランスが集まる交流会に参加しまくる

独立したてや、同じような業種(WEB・クリエイター系)の方も多く、すごく楽しいですね。WEB系あるある、みたいな話で盛り上がります。しかし、私の場合、案件には正直なりませんでした。

がしかし、自分の働き方を変える素晴らしい出会いがありました。その出会いから、本格的にブログを書くことをはじめました。

クラウド系の案件サイトを検討するがやめとく

仕事はバンバン欲しかったので、ランサーズやクラウドワークス、レバテックなども検討しました。

しかし、単価も安いし、相手が見えないし、なんかせっかく独立したのに、おもしろくねーなーと思い、登録はしませんでした。

レバテックのように週3日在中みたいなのも、安定して稼げる気はしたのですが、自分軸を持って働きたい自分には、足かせになるなーと、漠然と検討するだけにとどまりました。

一緒に事業を立ち上げて儲かろうぜ!

人が考案した事業に誘われて、一緒に立ち上げをしませんか?と誘われたこともあります。

実際、少しだけ動き出しましたが、やはり人が考えたビジネスです。はじめは利益的にいい話だし、おもしろそうだなーという感じでした。

しかし、具体的に動き出し、タスクが発生するにつれ、モチベーションがなかなか上がらず。利益が私に回ってくる前に、降りることになりました。

人がやりたいことが、自分もやりたいことか。それが重要です。人のビジネスに乗っかるのは、もうやめ。俺は俺のやりたいことをやるよ。

元締めから案件を定期的にいただく

全国に複数店舗を経営している方からの仕事をしました。

初回のサイト制作で、集客効果をきちんと出すことができ、信用を築くことができました。それからは、担当者さんが私のことを一目おいてくれるようになり、他の店舗を立ち上げるときは、必ず私に依頼いただけるようになりました。

信頼される担当者さんからの紹介なので、すでに信用があり、私は直接営業することもなく、案件をいただくことができています。本当にありがたいです。いつもありがとうございます。

営業代理する人から仕事をいただく

広告代理店的なポジションの営業マンと動くこともありました。私の制作物に信用、期待いただいていたので、その方の取引先の案件が動くときは、同席させていただき、受注につながりました。

営業の方が間に入って、交渉もしていただけるので、大変助かります。

前の職場から案件をいただこう

私は退職するとき、転職するか、独立するか、まだ迷っていたので、前職でツテを確保せず退職しました。なのでゼロからのスタートでした。

独立後、Facebookにブログ記事を貼り付けて更新していたら、「案件あるよ〜」と、前職の方から声をかけていただきました。ありがたいお話です。

こちらから営業をかけずとも、日々の活動を発信することで、見てくれている人は、見てくれてるのだなと感じました。もちろん、会社員時代にしっかりまじめ(たぶん)にやっていたことが、功を奏したのだと思います。

フリーランス仲間から仕事を回してもらう

同業のフリーランスから、プロジェクトの1部の仕事を請け負うこともしました。これも大変ありがたく、こういった案件でなんとか生き延びることができました。しかし、何度かこなし、落ち着いてくると、「やはり自分のとってきた仕事がしたい」と思いようになりました。

下請け仕事はやらないことを決意する

お客さんが自分という人間を選んでくれて、仕事を依頼してくれる。そのつながりの中で仕事をしたい。そして、直接、感謝をいただき、私もこみ上げるほど嬉しい。それが最大のモチベーションです。それ以外は、受けないと決めました。感動してくれる相手が見えない仕事は、やらないでおくことにしたのです。

自社サイトをリニューアルしブログを書き始める

その頃、自社サイトをリニューアルし、ブログ記事も少しづつ蓄積されてきました。更新のときはFacebookでつぶやいていたので、「ブログみてますよ〜」「いいこと書きますね〜」と、直接お会いしたときに感想を言ってくれる人が増えました。

これが地味に嬉しいんですね。

紹介していただくときも、URLを共有してくれるので、「ブログ読みました。すごく共感しました」と、出会う前から、私のことを知っていただけることが多くなりました。

共感が起こり、一緒に働きたいという人が出てくる

サイトに一緒に働きたい、という方から連絡がくるようになりました。うちの仕事のスタンスや考え方に、共感していただき、一緒に動いてくれる人が現れたのです。本当にありがたいことです。

コミュニティでセミナーをさせていただく

とても効果があります。集客も必要ありません。顔なじみの方々の前で、お時間いただき、セミナー(講習会)を何度かさせていただきました。
1時間、2時間、私が伝えたいことを順を追って、スライドを見てもらいながらお伝えすることができるので、最強の営業になりました。
セミナーが終わった後は、「うちのサイトを見直したい」という依頼が、あとをたちませんでした。

自分主催でセミナーを開催する

自分でセミナーをやらねば。と自分で会場を借り、資料を作り、集客をはじめました。

もちろん、失敗もありますし、集まらないことも多々あります。しかし、得るものも多かったです。
セミナーに参加した方が、先日、私を紹介してくれたのですが、そのとき
「岡田さんのセミナーに参加したのですが、岡田さんの仕事に対する想いが伝わりました。そして、お客さんの理念を形にする素晴らしい仕事をする人です」と紹介してくれたのです。

しびれました。

経営者が集まる高額講座に参加する

数十万レベルの講座に、参加もしています。半年くらいかけて、参加者と月一くらいで顔をあわせるので、横のつながりはとても濃くなります。目指すものも一緒ですから、お互い打ち解けてきます。その中で、得意なスキルや必要とされる商品があり、相手が必要と感じたら、仕事になります。

営業活動も必要なく、人柄も重々、お互いわかっているので、よい仕事ができますね。ただ、営業目的で講座に参加しちゃだめですよ。

自社ホームページから問い合わせが安定する

コツコツ書いたブログから、毎月安定的にアクセスがくるようになりました。集客に直結するキーワードで、順位があがり、月に数件、案件の相談メールがくるようになりました。

私の場合、月に1件か2ヶ月に1件の案件が決まれば、いまのところ十分なので、これだけで経営が楽になりました。もちろん、私の仕事のスタンスや考え方も、理解いただけているので、とても仕事がしやすいですね。

まとめ

やはり仕事は機能や品質も大切だけど、もっとも重要なのは「人」なんだと思います。まさに「機能を買うかではなく、だれから買うかの時代」なんですね。
スキル、商品、人柄、過去のつながり、行動、思考、すべてが複雑に絡まって、いまがある。と、この記事を書いてて感じました。

何気ない出会いが、人生を大きく変えるきっかけにもなります。

失敗や怖い経験も、それは重要なターニングポイントだったり、振り返れば、とても重要な価値ある情報になったりもします。

「すべては無駄ではない」とは、よく言ったものです。
動かないより動いたほうがいい。動けば動くほど、物語は動き出すものです。

今後も、そのときの自分の判断を信じて、とにかく動き続けていこうと思います。

WEBデザイナーさんをはじめ、WEB系フリーランスの方向けに、振り回されない働き方や、ブランディングについて情報発信をしています。
ぜひ、もっと自分らしく働きたい。WEBから反響を増やしたいという方はチェックしてみてください!
営業ゼロでも優良顧客に囲まれるポートフォリオサイトの作り方無料メール講座

この記事を書いた人

ユーザーアイコン

代表取締役 岡田 健太

2016年に独立、2020年にTYRANNO CREATIVE ARTS株式会社として法人化。個人から企業のブランディング・WEBサイト制作・LP制作を行う。デザイナー出身。コンセプトづくり、キャッチコピー制作も得意。

ZOOMで相談を
受け付けております

毎月
3社限定

各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。

メンバーの写真

メルマガ・Web版ニュースレター登録

埼玉県を拠点に日本全国対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

Download

資料ダウンロード

サービス案内・会社パンフレット・ニュースレターなど
弊社を知っていただける資料をお届けします。

Contact

ご相談・お問い合わせ

全国対応可能です。
まずはご相談ください。
ご提案・お見積もりいたします。

ホームページ発注3つの成功法則