セミナー講師やって分かった5つのやるべき理由 - 埼玉大宮のホームページ制作なら | TYRANNO CREATIVE ARTS株式会社-ティラノ・クリエイティブ・アーツ

仕事の本質的な価値を発掘するWeb制作会社
ティラノ・クリエイティブ・アーツ株式会社

ホーム  /  ブログ  /  セミナー  /  セミナー講師やって分かった5つのやるべき理由

ブログ

セミナー講師やって分かった5つのやるべき理由

  • セミナー
ユーザーアイコン

代表取締役

岡田 健太

セミナー講師

セミナーを月1回ペースでやろうと決めています。セミナーはウェブサイトのブランディングや集客にまつわるお話をさせていただいています。

つまるところ、なぜ私がセミナーをやりだしたのか?について綴ってみたいと思います。

自分がいちばん勉強になる

よく聞く話ですが、本当です。セミナーをやろうやろうと、ずっと考えて何日も経っていたので、先に場所を抑えて、やるしかない状態にしました。

 

どうしても、お金に直接なる仕事が最優先になってしまうので、売上としてはセミナーは優先度は低く、なかなか進みませんでした。

 

いよいよ日程がきまれば、
やばいなー、何をどう伝えるか、思考し始めます。

 

せっかく来てくれたのに、「全然役に立たなかった」「どっかで聞いた話だった」
と思われては、本当申し訳ないだけです。

 

ですから、伝えたい本質はあるが、
「どう伝えるか」を形にするために、書籍を読み漁り、ぼんやりしたものを明確な形にしていきました。ここで知識や考え方の幅が広がります。

 

私は一年前に、同じテーマでセミナーをやったので、資料など土台はできていました。
しかし、一年前と、今の自分は得られている経験や視点もぜんぜん変わっていることに気づきました。

 

もっと本質を明確に、もっと自分の経験からわかりやすく。深く広く思考することができました。
なんとか、自営業をがむしゃらに、あれこれトライして試行錯誤してきた経験は、財産だなあと思います。

一方的に2時間伝えまくれる

セミナーの魅力は、一方的に伝え続けれるところです。

例えば、営業するでも、「提案?ハイどうぞ」
というスタンスで、話をしなければいけません。

 

忙しいクライアント相手に、2時間もずっとプレゼンは不可能ですよね。途中でやばい質問が入ったり、逆に話を聞かなくてはいけません。

 

セミナー講師を主催するとまず、「お金を払ってでも聞いてみたい」「なにか得られる価値があるかもしれない」と、希望や期待を抱いていただくことができます。

 

そして、2時間も話をきいてくれる前提で時間を割いてきていただけます。

 

期待はもちろん、費用も時間も割いていただいているので、できる限りその人の役に立ちたい、2時間で気づきや今後の行動に移せるなにかを持ち帰ってもらいたい。そういう気持ちでお話をするので気合いが入ります。

伝えたい本質、ミッションが明確になる

わたしは、
好きな仕事で、好きな環境で、好きな人とずっと働くために
というミッションを元にお話しをしています。

これはセミナーの内容を思考中、自分の過去から、今、そしてこれからを考えていましたが、とある書籍をきっかけに、脳みそにバリバリと電気が走り、この言葉ができました。

 

ウェブサイトやブログでの情報発信の目的はまさに、
「好きな仕事で、好きな環境で、好きな人とずっと働くため」であり、ウェブサイトがそれを実現するためのひとつのツールとだと確信したからです。

 

ですから、セミナーではそのミッションを叶えるための、ウェブサイトの考え方やコツなどを伝えていこうと決めたのです。

伝えたい、だからそのために集客をする

伝えるべきことが明確になり、先日セミナー(2018/10/17)をしました。

 

セミナー前は不安で、ぎりぎりまでスライドを印刷した資料にアンチョコを書いていました。しかし、ほとんどアンチョコを見ずに、お話ができました。自然と話したいことが出てきたのです。

 

前回(一年前)はその場でいろいろ出てこず、
2時間ある時間も1時間ちょっとで終わってしまい、アドリブもきかず、
あれ?もう終わり?感のまま、解散しました。申し訳ありません。

 

いまは、伝えたいことがより明確になったと感じているので、
もっとたくさん伝えたい。もっとたくさん来て欲しいと、心から思えるようになりました。

 

だから「集客をもっとやらなきゃ」「あれも、これも試してみよう」とウチ側から自分を突き動かしてくれる感覚があります。
ミッションが明確になることの重要さを改めて感じています。

今後はセミナーを軸に講座やコンサルも展開

伝えたい本質を、しっかり伝える方法をいま模索しています。
これもセミナー講師をはじめるまではなかった感覚です。

  • 講座形式でウェブサイトの構成を一緒に組み立てる講座
  • マンツーマンでいまお持ちのサイトの赤入れをさせていただき、改めてミッションを明確にしていただく講座

などなど。

お客さんのサービスや言葉をウェブサイトという形にただ変える、というだけではなく、お客さんの本質、「なぜその仕事をしているのか?」
を掘り下げ、ウェブサイトというツールを使って伝えていくことを、より深く突き詰めていきたいと思っております。

 

 

 

 

この記事を書いた人

ユーザーアイコン

代表取締役 岡田 健太

2016年に独立、2020年にTYRANNO CREATIVE ARTS株式会社として法人化。個人から企業のブランディング・WEBサイト制作・LP制作を行う。デザイナー出身。コンセプトづくり、キャッチコピー制作も得意。

ZOOMで相談を
受け付けております

毎月
3社限定

各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。

メンバーの写真

メルマガ・Web版ニュースレター登録

埼玉県を拠点に日本全国対応しています。
お気軽にお問い合わせください。

Download

資料ダウンロード

サービス案内・会社パンフレット・ニュースレターなど
弊社を知っていただける資料をお届けします。

Contact

ご相談・お問い合わせ

全国対応可能です。
まずはご相談ください。
ご提案・お見積もりいたします。

ホームページ発注3つの成功法則