WEB新規参入戦略支援
地域に愛されてきた事業を
Webの活用で新たに飛躍させる
人と人とのつながりで事業を繋いできた、地域に愛される会社。しかし、どこかでWEBへの進出や、デジタルにて新しい展開が必要に迫られるタイミングはあります。弊社ティラノでは、地域に根ざした事業や会社を、じっくり根本から掘り起こし、WEBサイトでどう表現するべきか、WEBのマーケットでどう勝っていくべきかを長年やってきました。WEBが苦手、ITが苦手という、じっくり人と向き合ってきた経営者は多い。ぜひ、ご相談ください。
WEB新規参入戦略支援で解決できる課題
私たちは企業が抱える課題を解決するために、
様々なWEB新規参入戦略支援してきました。
時代に合わせて
WEBにも対応していきたい
どうしたらいいか
競合やつきあいのある同業社も、立派なホームページをつくっている。集客はもちろん、採用に苦労する時代だ。WEBサイトからの反響があったらどんなにいいか。
WEBサイトを
つくったとして
本当に反響がでるのか疑問だ
10年近く経つホームページはある。しかし、ほとんど反響はない。あっても営業だけ。ホームページをつくりなおしたところで、反響がでるかなんで疑心暗鬼である。
WEBやITが
昔から苦手
任せられる業者がいい
手に職、技術肌でやってきた。ITやWEBはどうも苦手である。社内にも得意なものはいない。WEBサイトやWEB集客を始めたいが、だまされたりしないだろうか。
広告掲載は費用がかかる
費用をかけずに継続的に
自社サイトから集客したい
大手ポータルサイトには常に広告を掲載しているが、正直コストが永遠にかかる。自社サイトで集客に成功させて、質のいい顧客を低コストで集客できるようにしたい。
企業課題を解決し続けられる理由
ITやWEBが苦手でも、ティラノにお任せいただけます。
地域企業のWEBを数多く担ってきました
弊社は小難しいIT用語や、専門性の高い技術をひけらかしたり、強要したりしません。事業のことや、会社のこと、想いや価値をじっくりお話しいただければ、弊社ティラノが形にします。WEBサイトやWEBマーケティングを弊社に相談いただく際は、専門知識は必要ありません。
WEBを軸に幅広い経験を持つ
代表の岡田は、もともと紙を中心としたデザイナー出身。そこから、広報、WEB制作、WEBマーケティングと経験しています。月間1億円を使う事業会社のWEBプロデューサーの経験も10年近くあります。発注する側と、受注する側を深く経験していますので、同じ視点で共に次の一手の判断をすることができます。
WEB集客からアナログ戦略まで
弊社ティラノでは、SEOでの集客も自身で成功しています(ホームページ制作 埼玉で常に上位表示)。アナログな郵送でのニュースレター戦略も成功。Instagram広告やアカウント運用、リスティング広告、Youtube運用まで対応が可能です。様々な打ち手の中から、貴社にとってベストな方法を一緒に考えます。
こんな課題も解決できます
WEB・ITを社内ではじめるきっかけになる
はじめてWEBサイトを発注する。昔つくったが、まったく反響が出ないサイトができた。など、無知識・無経験で成果の出るWEBサイトを発注するのは、かなり困難です。ティラノへ発注すれば、全体像が見えて、ハードルが下がっていくのがわかると思います。WEBやITをはじめるきっかけになるのではないでしょうか?
WEB新規参入戦略支援事例
case1
星野ミシン商会 WEB新規参入戦略支援
株式会社星野ミシン商会様
創業100年を超えるミシン修理工の老舗です。受け継いできた技術力や仕事への想いを、じっくりヒアリングし言葉、デザイン、WEBサイトへ反映させていただきました。SEOからの新規案件も継続的に発生。さらには、正社員の採用もホームページ経由で成功しています。
抱えていた課題
- だいぶ前に制作したサイトはあるが反響はない
- 他社や競合との違いやこだわり、技術力、ブランドを表現したい
- まったくの新規案件をWEBから獲得できるようにしたい
改善された成果
- 反響ゼロが打って変わり、毎月問い合わせがくる
- 経営者仲間からも、うちもぜひつくりたいと絶賛
- サイトをじっくり見て、共感してくれた方を採用できた
case2
鮨処わさび WEB新規参入戦略支援
鮨処わさび様
大手ポータルサイトやフリーペーパーなどには継続的に広告を掲載していたが、自店舗のWEBサイトは持っていませんでした。高級感があり、記念日や大切な人との時間にもたくさん使って欲しいというご要望から、しっかりブランドを打ち立てたWEBサイトを制作させていただきました。
抱えていた課題
- 広告への掲載のみで、自店舗のWEBサイトがない
- 高級感のあるブランドを打ち立てたい
- 広告以外でも、新規顧客の集客経路を確保したい
改善された成果
- SEOで上位表示を実現。継続的に新規顧客がくるように
- ランチやキャンペーンなどの情報をタイムリーに出せるように
- お店のこだわりやブランドを理解した顧客の集客が可能に
case2
就労移行支援事業所リセル・エール WEB新規参入戦略支援
⼀般社団法⼈ ⼤阪社会福祉⽀援センター様
10年近く前に立ち上げたWEBサイトはあったが、反響はほぼゼロでした。あらためてご状況を合わせ、事業についてじっくりヒアリング。SEOワードの調査から、WEBサイトの情報設計、キャッチコピー、デザイン、原稿など弊社にてディレクション・制作を行いました。
抱えていた課題
- 当時制作したWEBサイトからはほぼ反響ゼロ
- 競合がWEBに力を入れる中、やはりWEBは無視できない
- 公開後の集客も、面倒を見てくれる会社がいい
改善された成果
- 月間ほぼゼロだったサイトから、月20件反響が来るサイトに
- チラシ配布からの来所率もあがった
- WEB広告やSNSなどさらにWEB活用の幅が広がった
支援の流れ
01
契約前打ち合わせ・ヒアリング
当ホームページよりお問い合わせください。ZOOMまたは貴社へ訪問、弊社事務所にてお打ち合わせをします。営業担当ではなく、全工程を熟知している代表および弊社ディレクターが対応いたします。
02
お見積り・ご発注
課題と解決方法がヒアリングで明確になったうえで、お見積書とご提案書を提出させていただきます。ご予算に合わせたプランや、課題解決に向けたベストなプランなどご用意させていただきます。
03
定例会・レポーティングの実施
プランやコンサルティング内容にもよりますが、定例会を実施していきます。定例会では、アクセス解析をした上での具体的な施策提案や、WEB広告をまわしている場合は、進捗状況の共有をいたします。お互いに宿題が出ますので、次回定例までに進めたりと二人三脚でサイトを見直し、強固なものにしていきます。
04
サイト改修代行
毎月の代行可能作業時間などをあらかじめ決めておき、スピーディーに改修を弊社にて行います。運用上必要になった作業や、定例会で改修すべき点を対応するなど、必要な作業を進めます。
05
WEB広告代行運用・Youtube運用サポート
弊社では、リスティング広告の運用代行サポートも行っています。また、Youtube運用サポートでは、定例会を実施し、ネタ出し、アクセス解析、編集代行、サムネイルデザインなども行い成果をあげています。WEBサイト以外の施策についても、豊富な経験とスペシャリストが在籍しておりますので、ご相談ください。
06
ブログライティング講習会・SEO
会社によっては社員がブログを書くことも多いので、社員に対して講習会を行っています。日記やSNS的な使い方にとどまらないよう、SEOを加味した「集客に直結する」ブログの書き方をお伝えします。ZOOMやリアルどちらでも対応可能です。
07
制作物発注のアドバイスや各種レクチャー
新規事業を推進していく上ではさまざまな媒体を制作する機会が増えると思います。パンフレットやチラシ、営業資料、WEBや紙の広告制作物。弊社ティラノは、幅広く制作会社との折衝、クオリティーチェック、クリエティブディレクターの経験も豊富ですので、「貴社側のメンバー」という視点から、アドバイスが可能です。社内に得意な方がいない場合はぜひご相談ください。
12
運用サポート・保守管理
WEBサイトの運用サポート・保守管理の対応が可能です。定期的なバックアップやアップデートなど、スムーズに安全に運用するためのサポートを行います。
私たちの考え方
WEB新規参入戦略支援にかけるこだわりや想い
- 言われたものを
つくるだけの
仕事はしない - ワイヤーは
経験と企画力が問われ、
最も重要な工程である - 想いやエネルギーを
正しくかければサイトは
必ず答えてくれる - 高いインタビューセンスと、
筋肉質な原稿を収める - コンテンツ重視、
心を動かすのは
文章である - まっとうで、正しい、
本質を見極めた制作
をする - 経営者ほど、
自社の強みや魅力を
言葉にできていない - 記憶に残るのは
奇抜なギミックではなく、
本物のストーリー
よくある質問
WEBサイトの制作を依頼していなくでも支援は可能ですか?
ブログやSNSの運用代行はできますか?
料金体系はどうなっていますか?
別制作会社やクリエイターとの打ち合わせに参加いただけますか?
ZOOMで相談を
受け付けております
毎月
3社限定
各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。
お気軽にお問い合わせください。