ブログライティング講習
反響を出すための
書き方をお伝えします
サイト公開後にブログライティング講習会を開催することも可能です。ブログを更新する担当社員の皆様に参加いただけます。集客や問い合わせに直結するブログの書き方や、どのようにして企業認知を高めるかなど、成果を見据えた具体的なレクチャーを行っています。
ブログをついつい放置しがちにしてはいませんか?
弊社で制作するコーポレートサイトやサービスサイトには、多くの場合、ブログを投稿する機能をデフォルトで導入します。管理画面から簡単にお知らせやブログ記事が投稿できる様になります。そうすると、「ホームページがリニューアルしました!」のまま、何ヶ月も放置するわけにはいけません。とはいえ、ただ漠然とお知らせや近況報告を、短文で更新するのも、集客効果は望めません。業務で忙しいなか、さらにブログ記事を更新するのですから、費用対効果を考えた、業務として意味のあるブログ更新を行う必要があるのです。
ブログを書けば書くほど、ホームページへの入り口が増える
まず、ホームページのブログはブログ記事を書けば書くほど、ホームページへの入り口が増えていきます。10ページのサイトより、50ページ、100ページとページ数が増えれば単純に入り口が増え、アクセスが増えます。なかには、需要のある検索ワードでヒットし、バズるようにアクセスが急増するケースもでてきます。この効果を狙っていくのがコツです。しかし、ただ漠然と書くのでは、この効果はできくくなります。きちんと、集客につながる書き方を理解したうえで、日々、業務としてブログに向き合う必要があるのです。
Webサイトのブログの役割はSNSとは違う
ブログは書かなくていい。今はInstagramやXのほうがいいのではないか。と、ブログをオワコンのように言う方もいます。しかし、そもそも役割が違うのです。SNSは基本的に、そのSNS媒体の中で、拡散を狙うツールです。投稿したポストはどんどん別の人の新しい投稿に埋もれていきます。常に高頻度で、投稿をし続ける必要があります。対して、Webサイトのブログは、いわば資産を蓄積していくツールです。ユーザーの役に立つ記事、悩みを解決できる記事、ノウハウをじっくり伝える記事と、深くユーザーによりそうためのツールです。そうすることで、Googleの評価はあがり、検索するユーザーに、優良で専門性の高い記事であると、届き始める。そうした記事を、頻度は関係なく、こつこつと資産として追加していくのです。
だれでも書けるようになるブログライティング講習
ブログを書くのは、経営者や代表だけでなく、担当者も書きます。弊社ティラノでは、書き方のコツを講習資料に落とし込み、対面やオンラインで講習をしています。どうすれば、ユーザーの悩みに寄り添えるのか、ネタの出し方、SEOの基礎、見出しの書き方、本文の組み立て方などなど、ワークなども混ぜながら、そのサービス、会社ごとに合わせて行っています。ご要望があれば、記事の添削や、ネタのテーマ出しディスカッションなども行います。優良な記事が、50記事、100記事、500記事と増えたあかつきには、中長期的に反響が毎月で続けるサイトと成長するでしょう。
ZOOMで相談を
受け付けております
毎月
3社限定
各回30分ほど、毎月3者様限定で、ZOOMで無料相談をお受付しております。
まだうまく言葉にできていないが、Webについて相談したいことがある。
今のサイトがどうなのか客観的な意見が欲しい。課題を聞いてもらったうえで見積もりをお願いしたい。
など、WEBについてのことなら内容は自由です。
お気軽にお問い合わせください。