ホームページはどこまで詳しく情報を書くべき?

WEBサイトの制作を進めていると、こんなご質問をされたことがあります。
「こんなに文字いれて、読まれるんですかね?スマホだし、もっとスッキリさせたほうがいいんじゃないですか?」
という質問です。
正直、私はそうは思いません。
むしろ、ねちねちと、これでもか、というくらい説明や考え、理由や想いを書き込むべきだと思っています。
もちろん、興味がないユーザーから、文字文字しいサイトを見たら、「読んでられん!」と思うかもしれません。
しかし、貴社のサービスを探し求めてたり、興味がある人、買うか迷って不安な人は、じっくりとすみのすみまで読むはずなんです。
例えば、最近僕はミラーレス一眼を買いました。
安い買い物ではないので、かなり調べました。
Amazonのレビューから、Youtubeのレビュー、検索で出てくるさまざまなブログ、オフィシャルサイト、某カメラメーカーで働いてる友人の意見など聞いたり、調べに調べました。文字数の少ないブログが出てきたら、がっかりしました。
迷ってる人は隅の隅まで情報を欲している
もし、貴社のサービスを購入しようか迷っていたり、お店に行こうか迷っている人に対して、「さらっと写真だけ」「かっこつけたコピーだけ」のサイトだったらどうでしょうか?
たちまち、レビューサイトや、ほかの競合サイトへ流れていくでしょう。
僕がお会いしたサロン経営者さまで、道案内の説明ページにおいて、ここまで親切に書くのか!と思った事例があります。
「●●駅からスニーカーの方は徒歩8分」
「ヒールの方は徒歩10分」
と書いているのです。
サイトに書かれた内容や、言葉使いから、
その方の人間性や、サービス提供する意識の高さが滲み出ているのです。
そういった、まごころって、文字から感じ取ることができると僕は想っています。
ご自身のサイトをそういった視点で、あらためて見てみてください。
文字文字してもいいので、ねちねちとまこごろ込めて、原稿をいれてみてください。
きっと、そこから想いが伝わると思います。
[セミナーご案内]
共感顧客でいっぱいのブランドをつくる
ホームページ発注3つの成功法則・無料メール講座はじめました!
ホームページを業者に発注する前に、
必ず、自社で固めておくべきことがあります。
ぜひ、効果の高いホームページを手に入れるためお読みください。
ホームページ発注3つの成功法則・無料メール講座はこちら
毎月3社限定<無料>個別相談会受付中!
中小企業の経営者、ご担当者、個人起業家の方向けに、個別相談会を開催しております。
現在、無料で行なっておりますので、この機会をぜひ、ご利用ください。
個別相談会の詳細はこちらから